NAITO DENTAL CLINIC

最新歯科情報

最近の先端技術Q&A

ウェルデンツ(WELDENZ)義歯とは? 
ポリプロピレンというプラスチック材料を用いた入れ歯です。 通常のアクリル義歯では薄く作ると割れやすい,義歯を維持するクラスプ(バネの部分)が金属製で見た目が悪い等の欠点がありますが,この素材では金属を全く使わないので見た目も良く,薄くても強度は充分です。
★この素材は10年以上前に開発されたものですが,さらに現在 進化・改良されています。欠点であった修理や裏打ちができない問題を解決したココデント義歯に生まれ変わりました。

詳細はこちらをご覧ください

内藤歯科 | 入れ歯でお悩みの方々へ | 和歌山県和歌山市東蔵前丁四番地ファーストビル3F (dental-net.jp) 
ノンクラスプデンチャーとは? 

一般に金属製のバネ(クラスプ)の部分が無い「全てプラスチック製の義歯」のことです。バネそのものがないという意味ではありません。


最近は金属アレルギーなどがよく言われますが、実際には稀なものです。お口の中に入れる歯科用金属は厚生労働省が認可した金属材料ですが、つめものやかぶせものまた入れ歯の針金の部分に使用される金属は12%の金と20%のパラジウム48%の銀その他銅などの合金です。しかしこの中でも厳密にはアレルギーを起こす可能性は全く無いとは言えません。


総義歯(総入れ歯)には金属床を除いて金属部分はありませんが、部分入れ歯には金属のバネの部分があります。 現在一般に出回っているものはポリアミド(ナイロン系)と ポリエステル系などがありますが、欠点として新たに追加接着させることができないので、修理やリベース(裏打ち)ができません。WELDENZ義歯も同じく修理ができませんでした。 当院で採用しているノンクラスプデンチャーは 最新型の「ココデント義歯」です。


「ココデント義歯」とは従来の 「WELDENZ義歯を進化・改良」 したものと 新たに開発された高分子材料を用いて、床の部分だけではなく、バネの部分、人工歯の部分の全てを一体成型して継ぎ目を無くしたものです。 利点は、軽くて丈夫な上に、修理やリベースが可能になったと言うことです。 詳しくは当院にお問い合わせください。


内藤歯科 | 入れ歯でお悩みの方々へ | 和歌山県和歌山市東蔵前丁四番地ファーストビル3F (dental-net.jp)


 




 
白い被せ物を保険適用で出来ますか? 

ここで言う白いかぶせものには2種類があります

ひとつはセラミック これは全ての部位で保険適用ではありません
もうひとつはプラスチック これは一部条件付きで今までにも保険適用でした


さらに詳しく言うと
前歯では金属のかぶせものに見える部分だけプラスチックを盛り上げて銀歯が見えないようにしたもの
奥歯ではまず小臼歯に限りプラスチックだけでできたかぶせものが保険適応になり その後金属アレルギーの場合に限り大臼歯にも適応になりました
現在は第2大臼歯が全て残っている場合の第1大臼歯や 前歯まで 硬いプラスチックのかぶせものが保険適応に加えられました


しかしプラスチックのかぶせものはまだ耐久性において疑問があり 歯科医が応分の咬合圧に耐えられると判断した場合に用いられるものです
というのは 保険のかぶせものは最低2年は持つようにとされていて 2年以内のやり直しは保険請求できないのです そこで先生によってはこれはかみ合わせの状態から無理と判断することはあります


金属アレルギーでなくても 資源の枯渇による価格高騰など 昨今は脱金属という時代の趨勢があり また最近は CAD/CAM というお口の型を採るのでは無しに 写真データをコンピュータ解析して機械でセラミックやプラスチックの塊を削りだして作成する方法が開発され さらには3Dプリンターによる製作の時代も既に来ています


審美性や適合性や耐久性において満足できるようなものが 全て保険適応になるとしてもそれはもう少し先のことになるでしょう
保険制度が財政的に健全に存続しておればですけれども

 
オールセラミック・クラウンとは? 
従来のメタルボンドと呼ばれるかぶせ物は金属に陶材を焼き付けて作るものでした。 高温度で焼成するわけですからムラが出来たり適合にも問題があります。 しかし最近では印象材で歯型を取るのではなく,光学撮影してコンピュータでセラミックのインゴットを削りだして作成できるようになりました。 金属を使用しませんので色は綺麗で,強度もありますし,一日でできる場合もあります。但し,硬すぎるために相手の歯をすり減らしたりしてし まうので調整は難しく,設計が不十分な場合はかけることがあります。 ちなみに当院では推奨していません。もっとも理想的なかぶせ物の材料は白金加金です。 適合も良く,硬さもエナメル質に近い。この材料の問題は歯の色をしていないと言うことだけです。 
ラミネートベニアとは? 
簡単に言えば 歯にくっつける薄い「つけ爪」のようなものです。 様々な理由で歯が変色しているような場合 煙草のヤニやお茶の渋のような汚れや着色であればクリーニングで取れますが 薬や飲み水によるものあるいは歯の神経が無くなっているような場合の変色は内面的なものであり研磨では取れません。 ホワイトニングという方法はありますが限界があります。 そこでその色を(簡単に)隠してしまう方法がこれです。 歯を削らなくてもできますが少し厚みが増します。 従来からある技術ではセラミックを使うのですが1回ではできず費用も高価です。 当院では新たに開発された高分子素材を使用して 簡単に 1回で 行っています。 費用は1歯あたり1万円です。 金属は一切使っていませんし 各種アレルギーもまず起こりません。 もちろん永久的なものではありませんが 簡単にやり換えができます。 
ダイレクト・クラウンとは? 
例えば保険のクラウン(かぶせ物)は前歯では白く仕上げられるのですが,奥歯では原則として金属冠(銀歯)です。 小臼歯の場合のみ応分の咬合力に堪えられるケースで保険適応ですが,強度も弱く,摩耗,破折,汚れがつきやすいなどの欠点があります。 ダイレクトクラウンはハイブリッドレジンと呼ばれる硬いプラスチックで,お口の中で成形できますから,1回の治療で完了することも可能です。またセラミックのクラウンに比べてかなり安価に出来ます。  
OGAインプラントとは? 
当院で採用しているOGAインプラントについてその利点を説明します インプラントの施術方法には一回法と二回法の二つがあります  現在、世界的に多く行われているのは二回法です  これはまずインプラントを骨の中に殖立した後、3ヶ月から半年程度待って、骨にきちんとくっついたことを確認してから、もう一度開いて、上にかぶせる物を作ると言うやり方です  例えて言えば、棚を壁につけたらくっつくまで物は乗せないと言うような感じです  確かにこれは安全ではありますが、その待機期間の間は上に何もありません つまり仮歯が出来ません 仮歯を作るなら多くは入れ歯型になります(暫間インプラントを使う方法もある)  もともと入れ歯がいやでインプラントをするのならこれでは困りますね  また、抜歯した日にすぐインプラントを入れる方法は今日では条件さえ良ければ可能ですが、やはり即日に植立することは出来ても即日にかぶせる形の仮歯を作って、見た目とかみ合わせを再建することは問題があります  そこで当院で採用しているOGAインプラントは一回法です  ●利点 1)抜歯当日でも(条件が良ければ)即日にインプラントを殖立し、即日にかぶせる形の仮歯が出来る(その日に体裁とかみ合わせが出来る)※ただし、最終的なかぶせ物を作るまでは仮歯の状態で数ヶ月は待つ 2)二回法では、骨に埋め込んだ部分と、上部のかぶせ物を繋ぐ「中間部分」を別途造る必要があり、多くはネジで留めるが、ここが破損したり、ずれやすい上に、技工操作が煩雑である またズレが起こると後日そこから感染しやすい  当院の一回法では接続部分が無い一体型なのでそういうことは少ない 3)二回法インプラントは多くのメーカー製品があるが、それぞれのサイズ(ネジ部分など)に互換性はない つまり転居して他県に行ってしまえばその地域で同じ型のインプラントの出来る歯科医院がないと、かぶせ物のトラブルに対して対処がすぐに出来ない 当院のタイプではインプラント自体のやり直しがない限り、かぶせ物だけならどの歯科医院でも作り直すことが出来る 上顎前歯部の症例 下顎前歯部の症例 上顎小臼歯の症例  
インプラントの光機能化技術とは? 
歯科インプラントの素材はチタン金属です。  もともと骨との親和性は良いのですが、近年さらに埋入直前に紫外線をインプラント体に照射することで、骨との接着性を飛躍的に上昇させることが可能になりました。 これにより治癒期間の短縮と術後の安定性が向上します。 また抗菌作用もあることが実証されています。  当院では施術前にこの光機能化処理を実施しています  
光殺菌治療とは? 
感染部分に光感受性物質を注入し、光を照射することで殺菌する安全な治療法です。
医科では早期がんの治療法として、医科では1990年ごろから光やレーザーを用いて肺、食道、胃、子宮頸部などの早期がんに対して治療行う光力学療法(PDT=Photo-Dynamic Therapy)という治療法があります。

歯科では殺菌治療法として

歯科では数年前から欧米を中心に、抗生物質を使わない体に優しい安全な治療法として光殺菌治療が急速に普及しています。 光感受性ジェルを細菌に浸透させて光で殺菌する画期的な治療法です。

光殺菌治療の特徴は

●耐性菌をつくらない

抗生物質による治療とは異なり、光殺菌治療は耐性菌をつくりません。

●耐性菌にも効く

光感受性ジェルはあらゆる細菌の細胞壁や細胞膜に浸透します。そのため、光殺菌治療ではすでに耐性化した細菌も殺菌可能です。

●痛み、副作用がない

光殺菌治療は患部に光感受性ジェルを注入し、LED照射を行うだけで治療中に痛みを伴いません。 また、副作用もありませんので繰り返し治療に利用できます。
 

歯科インプラントQ&A

その1「歯科インプラントとは」

歯科インプラントとは? 

歯が無くなった部分に、取り外し型の入れ歯ではなく、手術で歯の代わりになるもの(インプラント)を埋め込んでかぶせものを作る方法です。


一般的に、義歯は取り外し可能な「入れ歯」を指しますが、広い意味ではブリッジやインプラントも義歯の一種。


歯が全部無ければ「総入れ歯」。


歯の欠損が一部であれば「部分入れ歯」。


1本〜数本程度の欠損なら両隣の歯を削ってそこにかぶせ物を作り、無い部分をつないで橋渡しするのが「ブリッジ」です。

 
入れ歯とブリッジとインプラントのそれぞれの特徴は? 

入れ歯の問題は、はずれやすい、しゃべりにくい、噛みつぶしにくいなどですが処置自体は簡単。


ブリッジは固定式なので装着感は良好で、入れ歯よりかむ能率も上がりますが、問題は隣の歯が健全でも削らなければなりません。


そこで入れ歯もイヤ、隣の歯も削りたくない場合に、インプラントという選択肢があります。

 
方法は? 
歯が無い部分の骨の中に土台になる部分を歯肉から貫通して埋め込み、その上にかぶせ物を作ります。
手術は局所麻酔で術中の痛みも少なく短時間に終わります。
健康保険は適用されませんので、治療計画は主治医とよく相談をして決めることが大切です。 

その2「適応症と禁忌症」

禁忌症は? 
一般的な外科的禁忌症として、管理されていない高血圧や糖尿病などの内科的な問題や、喫煙習慣などのリスクがあります。
通常は抜歯ができる患者さんならインプラントは可能です。健康であれば年齢自体はさほど関係ありません。 
入れる場所で難しさが違う? 
前歯と奥歯で難易度は違います。また簡単に言うと上あごは柔らかく下あごは硬い。
骨が柔らかすぎても硬すぎても難しくなります。特に上の奥歯では鼻の横の上顎洞という空洞までの距離、下の奥歯では下歯槽神経という
大きな神経が通っている部分までの距離が充分あるかが問題です。
昔はこういった骨が少ない部分への適応は難しかったのですが、最近では骨の増生手術などと組み合わせて適応範囲がかなり広がりました。 
適応症は? 
歯科インプラントは、どこでも可能ではありません。インプラントを骨の中にしっかり埋めるだけの深さ、厚み、硬さが必要です。
そのため従来の2次元的なレントゲン審査から、今ではCT撮影で3次元的にも適応かどうか診断し、より安全確実に行います。 

その3「耐用年月と費用」

費用は? 
費用については手術とかぶせ物一式で1歯欠損につき30万程度が多いようですが、自由診療なので決められた料金はありません。 
どのくらいもつのでしょうか? 
歯科インプラントは、骨の中に土台を埋め込む手術部分と、その上にかぶせる補綴処置とになります。
素材はチタンで金属アレルギーはまず心配ありませんが、骨折手術などで全て埋め込んでいる場合と違い、骨の中から歯肉を貫通して口の中
という不潔になりやすい環境の中につきだしているのです。手術に関しても色々なリスクがあり、欠損の場所、本数、年齢など、特に重要な
のは、かみ合わせの問題で、全体のバランスをうまくとらないと耐用年月は一概に言えません。
患者さんのご希望は踏まえた上ですが、一部分だけ入れてあとは入れないという設計ではだめです。
  まず歯を何故失ったかを考えましょう。天然歯であってもなんらかの経年的な問題が出るので、人工の物がそれ以上の物にはなりません。
何年もつかというのは、適切な診断と処置が行われたら、あとは定期的なメンテナンスでそれを維持させていく事です。 

ホワイトニングQ&A

例えば元々の自分の歯の色が悪いとか,永年の内に歯の色が変わってきたとかと言う場合,歯を削って詰めたりかぶせたりせずに「ホワイトニング」と言う一種の漂白術で歯を白く生まれ変わらせることが出来るようになりました。

効果はどのくらい持ちますか? 
これも個人差ですが処置前の状態にまったく戻ってしまうことはありません。
しかし,着色の原因になる嗜好品を日常的に摂取している場合は,再度ホワイトニングが必要になる事もあります。
術後は定期的に審査を受け,歯科医師,歯科衛生士による専門的なクリーニングPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)などの
メンテナンスをお奨めします。 
副作用はありませんか? 
治療期間中に知覚過敏(歯がしみるようになる)が起こる場合があります。その時は治療中断すれば症状は軽減または消失します。
その後は過敏症を抑えながら再開することも可能です。 
安全に使用できますか? 
「ホワイトニング」に関しては多くの研究と臨床例が報告されており歯科医師の適切な指導の元で使用すれば歯や歯肉に悪影響を
及ぼすことなく安全に使用できます。 
白くなるまでにどのくらい期間が必要ですか? 
ホワイトニングは大きく分けて二つの方法があります。
歯科医院で高濃度の過酸化水素と特殊な光源を用いて1回で行う方法(オフィス・ホワイトニング)と,
低濃度の過酸化尿素を用いて家庭で自分で行う方法(ホーム・ホワイトニング)です。従来は後者の方が主流で効果は高かったのですが,
最近は前者のやり方でも充分です。後者は時間がかかりますが,通常は数日後に効果が現れ始めます。
個人差があるのですが2週間ほど続けることではっきりするでしょう。もっとも事前にむし歯や歯周病の治療(歯石除去など)が必要な場合は
まずそれが先決です。 
何故,歯は変色するのですか? 
変色は様々な原因があります。一般的には加齢と,お茶・コーヒー・コーラ・タバコなどによる外部からの着色と,外傷や,
神経の治療後,古い修復物による内部からの変色などです。発育期に抗生剤(テトラサイクリンなど)の服用,フッ素によるものもあります。 
どんな人でもホワイトニングは可能ですか? 
殆ど可能です。但しケースによってはあまり効果のないものもあります。 すでに詰めたものやかぶせた物に関しては漂白できないものがあります。まず審査により「ホワイトニング」の適応かどうかを判断しますが, ご自分の価値基準を事前に充分ご相談の上でないと客観的な判断が出来ないのでご注意下さい。術前/術後の比較写真を記録いたします。